2021-01-01から1年間の記事一覧
Tomixの新製品であるキハ35の整備の続きです。まず行先サボは美軌模型店から「ルクス」シリーズの姫新線(白)ステッカーを取寄せ、「津山行」を使用しました。次にレタリング類ですが、東京方面に出張したついで(?)に秋葉原のグリーンマックス・ザ・ストアー…
Tomixの新製品であるキハ35の整備の続きです。前回は遮光ケースを取り外したら前照灯レンズを破損。レンズを接着剤で貼り付けて押し込んだらヘッドライトリムが外れるハメに…あまり気にしないで手でキュッと押し込んだら少し変形したような…よ〜見たら割れと…
Tomixから新発売されたキハ35系が届きました。購入したのは動力付のキハ30とトレーラーのキハ35 x2両で、今回はキハ35の1両を姫新線で運用されていた岡山区所属車として整備します。キハ35系の最大の特徴である外吊り客扉の形状は素晴らしいのですが、扉が当…
1973年4月からチャリで通い始めた高校ですが、2年生から冬季に限って姫新線を使った列車通学に変更しました。当時の姫新線は急行が3往復、普通列車も最低1時間に1本は走っているローカル線だったので、田舎の高校生にとって特に不便は感じませんでした。播但…
Bトレの試運転用線路の続きです。Qのシッポ(車両導入)部分に勾配を設け、その先をレベルにして車両を入線させる場所にしていました。当初はこのまま車両入線部に路盤を付けて終わりにするつもりでしたが、よ〜考えたらこのレイアウトは整備後の車両の走行確…
Bトレの試運転用線路の続きです。当初の予定通り外周線(Qのシッポ部)をレンガ橋脚で持ち上げて勾配区間を作りました。レンガ橋脚の高さは5mm毎なので、125mm間隔で設置すると4%勾配になり、左側の直線辺りから水平になっています。この水平部分にリレーラー…
当鉄道には走行可能なレイアウトが存在しないため、模型を整備しても直線路の往復でしか確認出来ないので、ちゃんと走るかどうかは神のみぞ知る(大抵は走らない)状態でした。そこで簡単な走行試験路を作る事にしました。先ずプランですが、外側をQ・内側を…
RM MODELSのNEW MODELで紹介記事を見て思わず購入したTOMYTEC鉄コレの国鉄仕様ED14が届いたので組み立てました。ED14は、当初から貨物用としてアメリカGE社で製造され、1926年に1060形として4両輸入された黎明期の輸入電気機関車群の一つです。1960年に2と3…
1976年から2年間姫路から神戸の予備校に通い、その後4年間大阪の大学に通学したため6年間毎日のように京阪神快速に乗っていました。上の写真は1982年頃に山科駅を発車する113系0番台の草津行普通電車で、真ん中の2本の線路は東海道本線の電車線、右奥に見え…
これまで113系0番台初期車の阪和線新快速編成と快速編成に車番や所属標記などのインレタを貼ってきました。その続きで湘南色の非冷房編成にもインレタを貼ります。先ずインレタを転写するに当たって車番を決める必要があります。特定番号機にするようなウデ…
113系0番台初期車の阪和線快速(春日色)に続いて、阪和線新快速(阪和色)にもインレタを貼りました。阪和線快速に貼り始めた時は車番と所属標記だけのつもりでしたが、購入したくろま屋さんのインレタに位置標記や換算標記・検査標記も収納されていたため、し…
7月13日に113系0番台初期車の車番と所属表のインレタをくろま屋さんに申し込んだところ、返信まで1ヶ月以上かかりますとのホームページの案内通り8月19日に返事があり、めでたく8月26日に手に入れることが出来たので、早速阪和線快速(関西色)に使ってみまし…
「全車非冷房時代の113系0番台京阪神快速電車を整備」の続きで、残った中間車を整備します。モーター車以外のモハユニットは、室内をクハと同じ色で筆塗りします。カプラーを0336密連形TNカプラーSP黒に交換し、TORM.のLED室内灯 幅広タイプ・白色を装着して…
Bトレに続いてNゲージでも全車非冷房時代の113系0番台京阪神快速電車を整備します。使ったのは2009年12月発売のマイクロエース製「A-0610 113系0番台+サロ110-902 湘南色 8両セット」で、製品紹介には「1977(昭和52年)6月以前の非冷房時代を再現」と記されて…
京阪神快速用113系0番台初期型非冷房車の屋根に5回目の挑戦ですが……やっぱり跡が消えませんし、やり直しばっかりで疲れてきたのかなんか前より雑になっている気がします。これを最後に凸になっている赤マル部は少し削り、凹になっている青マル部はちょっとだ…
天気予報ではこの土日は晴れだったので、仕掛り中の113系の屋根板塗装をやろうと思っていましたが、土曜日は終日強風、日曜日は朝から晩まで曇で湿度が70%と全く塗装の出来るコンディションではありませんでした。そこで今回は最近入手したキハ127系の整備で…
整備中の113系0番台初期非冷房車8両編成ですが、天候不順で屋根板の塗装が出来ずに作業が進まないので、その間に手に入れた阪和線113系を整備します。メルカリに出品されていた4両編成の113系初期型関西色を見て、初めてこの色の電車(阪和線快速)に乗った197…
ブログで書く内容では無いかもしれませんが…昨日、一~二か月に一度の親の介護で湖西線の新快速を利用して帰省しました。今回は広島方面で記録的大雨が降っていたので、列車遅延等をJR西日本の列車運行情報アプリで確認しました。残念ながら「その時」の画面…
1979年8月の北海道旅行の続きで、深夜の上川駅で折り返して美幌駅で降りた4日目以降の日程を振り返ります。 美幌から阿寒パノラマコースという阿寒バスの定期バスを利用しました。このコースは定期バスといいながら各景勝地で10〜20分の休憩時間があり、定期…
家を整理して出てきた写真や記録から検証している過去旅ですが、小学5年生の九州/中学2年生の北海道に続いて大学生時代に弟と二人で行った北海道を検証します。1979年〜1982年の夏休みに北海道へ3回と東北に1回行った事は覚えていますが、学生時代の旅行と…
1971年8月の北海道旅行で姫路ー新大阪間を乗車した113系京阪神快速電車の再現の続きです(写真は1971年2月10日の姫路駅を出発する京阪新快速の113系)。前回押込み式ベンチレーターを撤去した跡の穴を埋めたプラ棒がどれも固定されてなかったことが判明したた…
1971年8月にC62を見に行った北海道旅行のブローニーフィルムのプリントが上がってきたので、追加しておきます。まずは五稜郭機関区で撮ったC62 3号機です。当たり前のことですが50年前のプリントとは発色が違います。D52 202号機です。江差線を走るC58です。…
今年始めから実施している自宅と実家の大規模な整理で出てきた資料や写真を基に、古い時代に行った旅行の行程検証を行なっていますが、検証だけでは面白くないので、久しぶりに1971年8月の北海道旅行で姫路ー新大阪間を乗車した113系京阪神快速電車をBトレで…
自宅と実家の大がかりな整理で出てきた古い資料や写真を使って昔の旅行行程の検証を行っています。最初が1968年8月の九州旅行(熊本城・阿蘇山)、続いて1969年8月の北陸旅行(東尋坊・永平寺)、で今回は1971年8月の北海道旅行です。旅行と言ってもこれまでのよ…
2021年に入ってから模型そっちのけで自宅と実家の整理に大半の時間を割くことになり、色々と古い写真や史料が出て来ました(これのセイで片付けがなかなか進みません)。そこで還暦を過ぎて急速に衰えてきた記憶が完全に錆びつかないうちに昔の旅行の行程を確…
KATOからED19が発売されました。実車が全部で6両しかなかったにもかかわらず3両目の製品化です。飯田線の初訪問は1983年2月なので、残念ながら実物のED19は見ていません。東海道本線の東京~国府津間の電化に際して1926年にウエスティングハウス社から6両輸…
年末に「はやとの風」や「いさぶろう・しんぺい」「SL人吉」で旅行した肥薩線を紹介しましたが、それ以前の1980年から1993年9月の間にも4回ほど乗車しており、思い出のある列車のいくつかは模型でも再現していこうと考えています(写真は1983年10月に肥薩線中…