ひめたか鉄道2018

会社を定年退職して嘱託になり時間ができたことと、会社行事で見たアニメの銀河鉄道に出てくる車両に触発されて、これまで時間に追われてほとんど出来なかった鉄道模型を、ちょっと真面目かつ気楽に再開することにしました。

Bトレ

今さらのBトレ 581系寝台特急「月光」④ 9両編成化

581系寝台特急「月光」の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com ジャンクでまぁまぁ状態の良いモハネ581とサロ581を見つけたのであと先考えずに即購入、サハネ581をもう1両作りました。前回同様客扉側の貫通扉を切り取って開けますが、前回はヤスリがこの…

今さらのBトレ 581系寝台特急「月光」③ モハネ580パンタグラフ

581系寝台特急「月光」の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 前回、581系のパンタグラフ取付足が二穴専用で、ガイシ部の台座に取付穴が開いていなかったために交直流用パンタグラフの取り付けを保留しました。と言うのも、以前に台座部にパンタグラフ取…

今さらのBトレ 581系寝台特急「月光」②サハネ581

581系寝台特急「月光」の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 前回で検討した通り、1967年10月1日の運転開始以降1968年10月1日の改正でサロ581が連結されるまでの「月光」に使うため、581系/583系の新製車でBトレとして唯一製品化されていないサハネ581…

今さらのBトレ 581系寝台特急「月光」① 実車の形態とBトレ製品

今回は581系寝台特急「月光」です。この列車は、1967年10月1日に新大阪ー博多間を運行していた寝台急行列車「海星」を昇格する形で、南福岡電車区(門ミフ)所属の世界初となる本格的な寝台特急電車581系44両(12両編成x3本+予備8両)を使って運行を開始しました…

今さらのBトレ 江若鉄道キハ14②

鉄道コレクション江若鉄道キハ14のBトレ改造の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 車体の切断面をせっせとスティックヤスリで削って隙間を少なくし、ボンドGクリヤーで接着します。屋根板は両端から同じだけ切って車体にピッタリハマるようにヤスって接…

今さらのBトレ 江若鉄道キハ14①

これまで地元滋賀県下を走る京阪電鉄京津線および石坂線と近江鉄道の車両を整備してきました。【京阪電気鉄道】himetaka2018.hatenablog.com himetaka2018.hatenablog.com himetaka2018.hatenablog.com himetaka2018.hatenablog.com himetaka2018.hatenablog…

今さらのBトレ 近江鉄道500形②

地元の近江鉄道500形の続きで、前回は旧塗装の500形を組立てました。himetaka2018.hatenablog.com タイミングよく同じ500形の新塗装車も出品されていたので、調子に乗って入手して組立てました。旧塗装車とは違って、軽量化されて各扉が無塗装のステンレスと…

今さらのBトレ 近江鉄道500形①

ヤフオクに地元の近江鉄道の500形Bトレ車両が比較的安価で出ていたので、落札して整備する事にしました。近江鉄道は京阪電車大津線と共に滋賀県に展開している私鉄で、かつては気動車王国とも呼ばれた江若鉄道(湖西線建設のため1969年10月末で廃止)もありま…

今さらのBトレ クハ86全金車②

KATO旧製品クハ86 300番台のBトレ化の続きです。前回は車体外側が完成したので、今回は下回りを止める加工を行います。 himetaka2018.hatenablog.com ガラスパーツを取りつけると床板の厚み半分ぐらいはみ出ます。これなら床板の厚み分削ったら収まると考え…

今さらのBトレ クハ86全金車①

関西本線101系の屋根塗装が、晴れた日は風が強くて曇ると気温が10℃を切るという季節なうえ、母親の病院付添や私の定期検診日に限って小春日和だったりして全く実施出来ていません。排気付き塗装ブースの購入も検討中ですが、現在の窓は隣家に面しているため…

今さらのBトレ 関西本線の101系②

Bトレ関西本線101系の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com また、関西本線にいた101系の車番と形態をこちらにまとめました。 himetaka2018.hatenablog.com 製品の先頭部には外バメ式の尾灯がモールドされているため、この記事からクモハは79-81・83〜に…

今さらのBトレ 関西本線の101系①

ヤフオクで関西本線の101系が比較的安価に出品されていたため、1982年に撮影に行った懐かしさも手伝ってついつい落札してしまいました(落札した先頭車はどちらも奇数車になっていました)。関西本線の101系は、1973年10月1日の奈良電化に伴い大阪環状線や中央…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」⑥

Bトレ485系スーパー雷鳥の続きです。himetaka2018.hatenablog.com Yodobashi-webで購入したエバーグリーンの70EG101(0.25mm X 0.75mm)のプラ棒が届いたので洗面所窓塞ぎ加工を続行します。念の為に厚さ0.38mmの70EG111と合わせてレーシングホワイトで塗装し…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」⑤

Bトレ485系スーパー雷鳥の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 70EG111(0.38 X 0.75)と70EG121(0.50 X 0.75)のプラ棒が入手できたので、洗面所窓塞ぎ加工を行います。実車では大半の車両が腐食防止等から埋められていましたが、トイレ・洗面所を撤去した…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」④

Bトレ485系スーパー雷鳥の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 前回モハ484用に選定したTomix0234 PS16HGパンタグラフは、現在品薄で入手困難になっていることがわかり再生産を待つことにしていました。 ところがパーツを整理している時にパーツケースの…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」③

Bトレ485系スーパー雷鳥の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com N用のパンタグラフを取付けます。ポン付け出来る二つ穴のKATO製11-420 PS16Bが簡単で手間がかからないのですが、これは直流用でかつバネカバーのない暖地仕様で485系に用いられているPS16H…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」②

Bトレ485系スーパー雷鳥の続きです。 himetaka2018.hatenablog.com 基本編成の大阪方面先頭車となる4号車自由席のクハ481-222で、付属編成と併結区間の大阪ー金沢間はクモハ485-200と貫通路を繋いで走行していました。併結しない状態を正とするためピン付ブ…

今さらのBトレ 485系特急「スーパー雷鳥」①

2023年3月にキハ85系で高山・富山に行った時に金沢→京都間を乗車した683系特急「サンダーバード」をBトレで整備しました。 himetaka2018.hatenablog.com 今回はその前身ともいわれる485系「スーパー雷鳥」をBトレで整備します。「雷鳥」は関西地区と北陸地方…

今さらのBトレ 683系特急「サンダーバード」②

683系サンダーバードの続きです( ↑ 暗い状態で撮ったので汚い絵画風になっちゃいました)。今回は2009年発売の製品を整備します。前回紹介しましたが、こちらはA+Bセット8両に2015年発売品のサハ683-0を足して実車通りの9両編成にします。車番のステッカーは…

今さらのBトレ 683系特急「サンダーバード」①

今年3月18日のダイヤ改正で運用が終了したキハ85系特急「ひだ」で富山に行った帰りに、来年3月に敦賀止まりになる681系/683系特急「サンダーバード」に金沢から乗りました。himetaka2018.hatenablog.com そもそも大阪と北陸地方を結ぶ特急列車は「雷鳥」で、…

今さらのBトレ キハ85系特急「ひだ」

先日、この3月18日の改正で運用がなくなったキハ85系特急「ひだ」に乗車しました。その前に乗ったのが投入開始直後の1990年6月だったので30年ぶりに乗ったことになりますが、北海道で乗った晩年のキハ82系のような「くたびれ感」は感じられませんでした。こ…

今さらのBトレ 東武鉄道1800系りょうもう号

先日の出張で、久しぶりに東武鉄道の200系特急りょうもう号に乗りました。その時に思い出した元祖りょうもう号である1800系をBトレ製品で組立てました。 この1800系は、利用客数が増加している伊勢崎線の急行列車用として1969年9月20日に4両編成6本を登場さ…

今さらのBトレ キハ58系の分類

最近になってメルカリ・ヤフオクからの転属車が増えてきました。未開封品は問題ないのですが、組立品の場合は台車レリーフが半分ぐらいの確率で間違っていました。またボディの間違いはあまりないのですが、キハ58系の場合は選択パーツが多くあることからほ…

今さらのBトレ 京阪神新快速②153系(その2)

奇数向き先頭車を整備した京阪神の二代目新快速である153系の続きです。タッチアップしたら色に差があり過ぎて問題になったグリーンマックスの車体色(C14 灰色9号)を修正しようと思いましたが、比較するつもりだったFARBEのF-042ネズミ色③[灰色9号]が入手出…

今さらのBトレ 京阪神新快速①153系(その1)

京阪神の二代目新快速である153系をBトレで整備しました。 1978年4月から1982年3月まで新快速で大阪まで通学していたので思い出のある車両です。京阪神間に新快速が誕生したのは1970年10月1日で、西明石ー京都間に1日6往復(7両編成)が設定されました。万博輸…

京阪電車 京阪本線の車両① 昇圧直前の姿

先日乗車した京阪電車8000系に刺激されて京阪本線の電車を整備する事にしました。といっても昇圧前しか知らないので、6000系以前のザ・昭和の車両ばっかりです。1983年秋にたった一回だけですが京阪本線の車両を撮影に行っており、この直後の12月に昇圧され…

京阪電車 京津線の車両④ 80形のパンタグラフ

パンタグラフを金属製に交換しようとしてドツボにハマっている京阪京津線80形の続きてす。取り敢えず残っている台座を瞬間接着剤で止めます。使ったのは低粘度のもので、極細ノズルを併用してはみ出しを少なくしましたが、とっても粘度が低いのでテッシュペ…

京阪電車 京津線の車両③ パンタグラフの金属化

これまで京阪大津線の車両整備の一環でパンタグラフの金属化を行ってきました。600形と700形に使ったグリーンマックス製PT42Nと60型用のKATO製PS14は取付方法がBトレ互換だったためそのまま交換しましたが、碍子部取付けのため苦戦していた80型と800系を加工…

京阪電車 京津線の車両② トロリー時代の車両

前回は昇圧直前に京津線や石坂線で活躍した車両達を整備しましたが、80型のNゲージ用パンタグラフと製品の台座がズレているという問題が発生して挫折しました。今回はこの80型のパンタグラフ取り付け改造の合間に、京津線や石坂線がトロリーだった時代の60型…

京阪電車 京津線の車両① 昇圧前夜

京阪電車の車両を数編成購入していたので組み立てました。 今回は1997年10月12日に昇圧・京都市営地下鉄東西線への直通運転開始される以前の京津線で活躍した車両達です。なお京阪電車では1986年に型→形に変更したので、1986年以降も製造された車両は「形」…